ホーム > ヨミモノページ





      フェリダの生地でできること
      フェリダ茶芸館 『おうちでお茶を淹れませんか!』






フェリダの茶芸館のページ

フェリダの店長は、アジアの茶器にもはまっております!
ステキな生地と茶器との共演をご紹介させてください。

茶器の固定概念を一掃するフェリダらしい写真館を作りたいと思っております!


いつもと違うファブリックと茶器とお茶で、
心のデトックスをしませんか?










May 18, 2022



フェリダの茶芸館でアジアの器と布のコラボ


5月 大好きな季節到来!

長くしまい込んでいた茶器を取り出して
あれこれ眺めておりましたが、
撮影に使うのはなぜかリピート品ばかり。

これはどの布と相性がいいかなー
なんて考えていると
結局あれこれ欲を出して
考えがまとまらなくなり・・・

ふと、目の前にある見慣れた茶器に
安心感を覚えてしまうようです。



茶器ではないですが
いただいたアンティークの懐中時計。
すごく気に入っています。




撮影に使用したのはCieloです。













March 24, 2022



フェリダの茶芸館でアジアの器と布のコラボ


Betty Ann’s Charmのラベンダーカラーが大のお気に入り。
これとPowder Your Face Nightと合わせて
アジアン茶器をセット。

Bari.Jのデザインした生地は
西洋風なのにどこかアジアンな空気をまとっている。

独特の感性が大好き。

春にぴったりの生地でもあります!













March 13, 2022



フェリダの茶芸館でアジアの器と布のコラボ


Seed of Rosesの生地と
香港で購入した器と。


2019年の2月頃に香港に旅に行きました。
そこで茶器をたくさん買いました。
楽しかった思い出しかない香港。

けれど、帰国して1ヵ月もたたないうちに
香港で民主化デモが起こってしまいました。

あんなに平和で楽しくて元気な香港が・・・


きっとまたあの元気を取り戻してくれるはず。
これらの器を見る度、そう信じて止みません。

お気に入りの茶器です。













March 3, 2022



フェリダの茶芸館のページ

そういえば今日はひな祭り!
撮影してから思い出した。
もう少しひな祭りらしい生地を選べばよかったなあ。

でもステキでしょ?
この生地たちと茶器との組み合わせ。


Paisley CloudsAquariumの生地を使用しています。

この器が映える生地を選んでみました。













January 18, 2022



青磁と美しい布Arts & Crafts Cloudと

Arts & Crafts Cloudの布を撮影していて
ふといただいた美しい青磁の器のことを思い出しました。

冬日の晴れ間に撮影。
案の定、この見事なコラボレーション。
さて、どちらが主役でしょう?













January 13, 2022



黄色の花がかわいいFields of Goldenrodの生地と茶器
黄色の花がかわいいFields of Goldenrodの生地と茶器


毎日がとても忙しくて
なかなか茶器と布の写真を撮影できませんでした。

ひさしぶりに撮影。

やはり好きなものに囲まれていると
心が安らぎます。
好きなものに囲まれることは
大事なことだと実感!













July 19, 2021






庭のハーブを摘んで
新作Vertの撮影をしようと
あれこれ考えていて、
ふと、昔いただいたティファニーの
デミタスコーヒーカップを取り出してみました。

相性抜群!!
20年くらい前にいただいたカップですが
ステキなデザインというものは
何年たってもまったく色褪せませんね。














May 10, 2021



マサイビレッジの生地と茶器


Maasai Villageのかわいい生地と一緒に撮影。

愛すべき日本の文化とマサイビレッジの生地がこんなにしっくりとくるなんて!
もっと身近に楽しく日本茶を楽しみたい!














January 22, 2021



歓喜仏


本日は茶器ではありません。

歓喜仏という仏像です。
かなり以前にチベットへ旅行に行ったときに
現地人ガイドさんからチベット仏教についていろいろ教わりました。

その中でもこの歓喜仏はとても心に残っています。

日本で知った歓喜仏の概念とはかなり違っている印象ではあります。
そんな歓喜仏の仏像と昨年出会ってしまいました。
実はこれは借り物です。
数年後にはお返ししなければならないものです。

現在、フェリダにとどまってくれていることが
とても嬉しく思っています。
なんだかとてもきれいなのですよ。

Pollonateの生地と一緒に撮影してみました。














December 15, 2020






Lavender Hazeの生地と撮影


今年の冬は暖かい日が続いておりましたが
本日から打って変わって一気に冬の寒気に包まれました。

まだクリスマスもお正月も迎えていないけど
それでも春が待ち遠しい。

なんとなく春でもない冬でもない中間の季節を演出できないかなあと
敢えてLavender Hazeの生地を選出!

これをご覧になった皆様の心が
少しでもほっこりします様に!

そんなことを願いながら
撮影しております!














October 16, 2020






とても素敵な白磁の蓋物を人からお借りしました。
とある陶芸作家の作品です。

上品で洗練された美しい白色の磁器。
ほんのわずかに青みがかっているのがまた美しいのです。



Mystical Quest by Dayの生地と合わせて撮影してみました。
青白いユニコーンとの組み合わせが意外にいいと思いません?














August 26, 2020






かわいいパンダの生地と茶器をコラボ!

先日、美濃焼を購入しました。
現在、美濃焼の魅力にどっぷりはまっております。

フルーツのゼリーを添えて

BGMはガングドラムの音色。



Pandalings Pod Shadowの生地














June 18, 2020





お抹茶は大好きだけど
きちんとしたお茶の作法はよく知りません。
ごめんなさい。

フェリダ流で
きれいな布と茶器を揃えて写真を撮りたい。

ただ心地よいインテリアの中でお茶を楽しみたい。

そんな想いでコーディネートしてみました。



Calico Days Lavenderの生地














May 18, 2020




Blue Lagoon

透き通る様に美しい南国の海色の布に
ちょっとエスニックに
和の盃を合わせて。

コロナ自粛なときだからこそ
自宅で美しい月を眺めながら
美味しく日本酒をいただきました。





Blue Lagoonの生地














updated on October 5, 2019



蚤の市で見つけたアンティークのバッグ。
それをテーブルにしてみました。

こんなセッティングで淹れたお茶も良いと思いませんか?




Enchanted Voyageより














updated on August 16, 2019









8月の新作 Selvaから
Swaying Sloths Skyの生地



青色過多???

いえいえ、愛くるしいナマケモノの描かれた生地だから
こんなに青々しくてもいいんです!

















updated on July 24, 2019













7月の新作 Floralishから
Petunia Garden Treillageの生地



なんとなく和柄っぽいこの生地。
ぜひ茶器と一緒に写真を撮ってみたかった!

ほぼ一目惚れ。
浴衣でも似合いそうなデザインですね。

夕涼みしながらおいしいお茶が飲みたい!
















updated on July 5, 2019





Writer’s Garden Petalの生地





結構気に入っています。
このイメージ!













updated on Jun 21, 2019



茶芸館のページを始めた理由は
ただ単にこのページの管理者フェリダ店長が
茶器が好きということと、

もうひとつ、
中国茶器には中国風の生地しか似合わないという
偏見を払拭したい!という理由で
フェリダでART GALLERY FABRICSの生地との共演を
スタートしてみました。

シックで伝統的な茶器と
モダンで華やかな生地との組み合わせ、
ステキだと思いませんか?











上 Discovered Sunshineの生地

中 Nature Walk Limestoneの生地

下 Wandering with Bearの生地

















updated on May 26, 2019



お気に入りのとっておきの茶器。
どんな風に写真を撮ろうかと
ずっとずっと考えておりました。

こんなアングル、あんなアングル。

でも結局、とってもシンプルな撮り方になりました。

あまり凝りすぎると
逆に生地も茶器もその良さを殺してしまう様な気がしました。







この茶器のために大好きな生地を選びましたよ。


上 Something Blueの生地

下 Day Chatterの生地










<< もっと以前の茶芸館のページ





フェリダ茶芸館布とアジアン茶器と
 

  フェリダ茶芸館 
  布とアジアン茶器と

  『おうちでお茶を淹れませんか!』

  >>>こちらをご覧ください